2017年6月4日 | むくみ,佐倉市,整体,佐倉市臼井駅のひだまり,湿邪 |
◆「湿邪」とは?
天気と体調は、実は深い関係があります。気象の変化が影響して身体に何らかの症状が出たり、悪化したりする病気を、「気象病」ということがあり、気象病の中でも、梅雨のように湿気が多い時に起こるトラブルは湿邪(しつじゃ)によるものだと考えられています。
雨などで大気に水気が増えた状態を湿(しつ)といい、この湿が増えると体に悪さをする湿邪となるのです。つまり湿邪とは、身体の中に溜まった「余分な水分」がうまく排出されないことで引き起こる様々なトラブルの原因。雨が降ると頭痛がする、低気圧が近づくとだるくなる、等の症状は湿邪によるものだと言えるでしょう。
湿邪の原因は、外的な要因の「外湿」と、体内に水分が貯まることによって起こる「内湿」に分けられますが、特に梅雨の時期は、外湿によって内湿が引き起こされることが多々あり、他の季節よりも特に湿度に気を配らなければならないのです。
◆体の湿気対策を万全に
湿邪によるトラブルは消化器系にもよくあらわれます。雨が降ると食欲が減退する、胃もたれがひどくなる、舌苔が増えるなどの症状はありませんか?
雨だから仕方がないと諦めるのはまだ早い。雨の日に上記のような不調を感じるのであれば、食生活の見直しから始めましょう。脂っこいもの、消化に悪いものを避け、サラッとさっぱり食べられる、消化の良いものを積極的に取るようにしてください。また、普段から汗をかきにくい人、トイレに行く回数が少ない人、むくみやすい人は、湿邪による不調に見舞われやすい傾向がありますので、意識的に汗をかき、トイレに行くようにしてください。
頭痛には頭痛対策、胃腸系には胃腸系の対策、と分けて考えるのではなく、体全体から湿を除いて、トータル的に調子を整えるようにしましょう。